ワイヤークラフト体験2日目〝自己流〟
体験2日目に作った、針金の靴!?
園芸用バスケットが作りたくて
針金を使ってdiy!
普段は<園芸用の支柱>を使っての
バスケット制作です
支柱のビニール皮膜をはがせば
中身は軟鉄です
自由に曲げられる割には
強度もあって、腐食も少ない!
曲げるのも辛く
思うようなデザインには作れません
そこで強度面に不安がありつつも
針金を選択!
アルミ線なら
雨や散水にも耐えられそう…。
100均針金で、試作をSTART。。。
クラフト体験1日目
針金バスケット1号!
水滴が作り出す「王冠”」
ウォーター・クラウン型の
バスケットを作ってみました
意外と簡単!
一時間で3個も作れた。。。
全く知らず…
ただ、材料が針金というだけで
細工”とは言えないモノですが…
自宅の脇でブラブラしています。
最初のバスケットが
あまりにも簡単に作れたので
園芸支柱ではチョッと無理だろうなぁ~
と、諦めていた形も…
針金なら作れるんじゃないかしら…!?
~で翌日
100円ショップでアルミ線を追加購入
針金細工 体験2日目
2つめの作品となる
靴”(トウシューズ)型の
バスケット制作を開始!
他にもたくさん靴はあるのに
なぜ〝トウシューズ〟なのか?
理由はシンプル
「複雑なカ所もなく、簡単そう…」
最初は参考画像をweb検索!
見つけた参考画像を取り込んで
拡大表示!
モニターに針金を近付けて
輪郭をトレース
使用材料は、100均のアルミ線
1mmφと2mmφを使ってみました
取れたり崩れないような巻き方を
自分なりに試行錯誤…
「針金細工」なんてジャンルは知らず
当人は針金細工”をしている感覚は
全くもって…ありません!
『何かを参考に…』
などと言う考えも無いので
気の向くままに進行。。。
淡々とワイヤーを巻き続けた…
後に分かったことですが
アクセサリー系でよく観られる
巻き方をしていたみたい(へェ~)
(凡そ人の考えは似ているもんだわ…)
巻き付け方も色々試したい…
だから靴底なんて左右非対称!
悩みつつも、計5時間かけ
何とか完成まで漕ぎ着けた!
完成したのはイイけれど…
このトウシューズ型バスケット
園芸用としては不採用。。。
荷重に耐えられず変形しちゃう…
形状維持には、補強”が必要!
でも、補強を加えると
デザインが保てない…
結果、ボツ作品となってしまい
そのまま1年放置
というジャンルを知る!
針金で作った
インテリアがあることも了知!!
あの放置していた
もう一度引っ張り出してみた!
多少の変形は仕方がない
曲がった所を少々手直し
園芸用のバスケットとしては
ムリ”だったけど
インテリアとしてなら
blog記事にも使えそう
園芸用のバスケットとして作ったので
30cmと…
めちゃ大きいのです(あはっ!)
それに、色彩のせいもあって
存在感がもの凄い。。。
壁にはどうかと思うけど…
シェルフの上などなら
何とかイケるかしらん…!?
次回へ続く
簡易的ですが、次回ご紹介します
気になっちゃう方…
お待ちしております。。。
「ワイヤークラフト」体験2日目
2作品目の〝針金細工の靴〟でした。